踏切大好きっ子にオススメ絵本&おもちゃ〜おもちゃ編〜

育児

どーも、みみみです。

前回オススメ踏切絵本を紹介したので今回はオススメ踏切おもちゃを紹介したいと思います。

プラレール

踏切といえば電車、電車といえばプラレール!ということでまずはプラレールの踏切から。

プラレール J-17 ニュー踏切

とってもシンプルなザ・踏切。

電車がレールを通過すると遮断器が下がります。

特に音が鳴ったりなどは無いのですがその分1000円以下で購入できるお手頃価格で電池なども必要が無いので「とりあえず1個踏切が欲しい!」というときにオススメです。

プラキッズ サウンドふみきりセット

こちらは我が家で一番はじめに購入した思い出深い踏切です。

電車が通過すると遮断器が下がり警報機が点滅、カンカンという音がなります。

実はこの踏切、我が家には2つあります。

手前のかなり年季の入ったものが最初に購入したものでつい最近まで使っていたのですが、電池を入れるところのパーツが壊れて音が鳴らなくなったので買い替えました。

音が出なくても踏切としてレールに組み込めるんだからいいじゃないかと思ったんですがダメでしたね。やっぱり音があってこその踏切らしいです。

トミカと遊べる踏切

こちらはトミカの道とつなぐことが出来る踏切。

電車が通ると遮断器が下りて、特に音や光はなく電池も使用しません。

トミカも好きだよーというお子さんにどうぞ。

トミカと遊ぼう! くるぞわたるぞ! カンカン踏切セット

プラレールシリーズの踏切、最終形態はやはりこれではないでしょうか。

音が鳴る、声が出る、光る、トミカが走る、電車が発車する!とにかく賑やかで電車好きも車好きも踏切好きも大満足!な一品です。

それはもう賑やかで子どもたちが大興奮しそうなのが一目見ていただければわかるかと思います。

…大人にはちょっと賑やかすぎるかな〜と思いますが…まぁ、おもちゃなのでね…

トミカ

プラレールと同じタカラトミーのトミカシリーズにも踏切がいっぱいあります。

我が家にもプラレールシリーズのものと比べると少ないですがいくつかあるのでお気に入りをご紹介。

トミカタウン サウンドライトふみきり

まずはこちらー

実はこちらが我が家の踏切大好き次男(5)の一番のお気に入りで、どこかに出かけるときはいつも持ち歩いています。

特にレールや道路に繋げるタイプではなく踏切の単体。ボタンを押すと遮断器が下りてライトが光りカンカンという音が出て、もう一度ボタンを押すと遮断器が上がりライトと音が止まります。

どうやら踏切単体というシンプルな作りと電車が通過しなくてもボタンを押せば音がでるというところが気に入ったみたいです。

我が家では次男(5)がボタンを押したままどこかに行ってしまってずっと音が鳴りっぱなしになっていることがよくあるのですがこの「カンカン」という音、結構頭にのこるというか…ずっと聞かされていると興味のない人は軽くノイローゼ気味になりますよね(笑

夜寝る時とか静かなところで目を瞑っていると空耳でカンカン…てずっと鳴ってるんですよね…

トミカタウン 踏切・陸橋・交差点どうろセット

こちらは踏切にトミカの道路、交差点、陸橋が付いているセット。

音や光などは無く電池も使用せず、トミカが踏切を通過すると遮断器が上がる仕組みになっています。

別売りのトミカの道路とつなげたりプラレールのレールを踏切に敷くことが出来るので、上記のカンカン踏切セットなどと組み合わせて大きな街を作って車や電車を走らせたりして遊ぶこともできます。

踏切や陸橋を小さく折りたたんでしまうことが出来るのも嬉しいポイントです。

BRIO  レールウェイ ライト付踏切シグナル 

踏切といえば電車!電車のおもちゃといえばプラレール!と、思いがちですがこちらもあります、ブリオ!

木製のレールと手転がしで遊ぶ電車。めちゃくちゃオシャレです。

まぁ、ウチには無いのですが(笑)

ただこちらの踏切だけは我が家にもあります!

踏切といっても遮断器などはなく警報器のみです。ボタンを押すとライトが点滅します。

特にレールと接続したりしないので手軽だからか、次男(5)はよく持ち歩いて遊んでいます。

プラレールのレールの横にちょこっと置いてあったり、廊下のすみに置いてあったり、夜寝ようとすると枕元で点滅していたり…

出かけるときなどはトミカタウン サウンドライトふみきりかこちらを持っていくことが多いです。

ピカピカプップ-!のりもののろう! 交通ル-ルとマナ-をみにつける絵本

最後はこちら!

知育絵本と銘打っているので、絵本として紹介するかおもちゃか迷ったのですが…我が家ではおもちゃとして遊んでいたのでおもちゃに分類しました。

というか購入してかなり初期の段階で絵本の部分が破れて本体と分離してしまいどこかにいってしまいました…

どうやらもう新品で販売していないみたいで探しても中古品しか見つからないのが残念です。

ボタンを押すと救急車やパトカー、踏切などの効果音がでて信号や警報器のライトが光ります。

交通系のカードのようなものがついていて、タッチするとピピッと音が出て改札を体験できます。

これがもうめちゃめちゃ楽しいみたいで子どもたちみんなハマっていました。

こういった音が出たりいろんな仕掛けが付いている絵本はお出掛けするときなどにも持ち運びやすいし夢中になってくれるのでいいですよね。

おわりに。

以上が我が家の子どもたちが大好きな踏切おもちゃでした!

いまは5歳の次男が踏切大好きな真っ最中なのですが、上の子たちがそうだったように小学生になると段々と興味が別のものにうつっていって踏切も卒業していくんだろうな〜とうちにある踏切おもちゃをみながらしみじみとしてしまいました。

そんなわけで!踏切好きなお子さんをもつ親御さんたちの参考になると嬉しいです!

前回の絵本編です。こちらもぜひぜひ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました